社長ブログ

社長ブログ社長ブログ

~TOKYO OUTDOOR SHOW 視察~

2025/6/29 (日)

Instagramにて投稿しましたが、
今年度の経営指針発表会を無事に終えましたので
先日幕張メッセまで


TOKYO OUTDOOR SHOW


へ行ってきました。









東京駅から海浜幕張駅までは、
電車で移動しましたが久々の満員電車を
体験しました。


幕張にはアウトレットモールをはじめ
商業施設や飲食店が数多くありますし、
この日は近隣で多くのイベントや
プロ野球も開催されていたので納得です。


今回の内容と写真に関しては、
先月のブログにも載せた
"Fieldstyle JAPAN”と
かなり似通っておりますのでご了承ください。



結論から申し上げますと、
今回はコチラ!












VWの"iD BUZZ"



これを見たかったので訪れることに。



数年前よりモーターショーでも
話題となっておりました。


EV専用モデルとしての発売ですが、
一世を風靡した通称"ワーゲンバス"を
オマージュしているコンセプトになります。


現代のクルマは最新の安全性に加えて、
世界戦略やリセールも踏まえた"コスパ"重視の
内容が増えており、昔ながらの面白い、目を引く!
といったコンセプトのクルマが希薄になりつつあります。


クルマに詳しい方はご存知の通り、
ミニバン市場はとても激戦区ですし
まさに弱肉強食の世界です。



このような環境下満を持して
登場させたVWには強い意気込みが
感じられます。



















パッと見た印象としては、
都会にも自然にも馴染む
程よいサイズ感のミニバン。


運転席・助手席と2列目の足元は
十分な足元スペースを確保しており、
インパネ周りはゴチャゴチャしていないので
少し慣れれば操作がしやすい印象でした。


3列目は長距離でなければ十分に使えますし、
フルに乗車してもしっかりとした荷室の
スペースが確保されています。

















もう一台は2列目がキャプテンシートの仕様です。
4人で使うことが多い方には、
コチラもおススメですね。


近年ではツートンカラーのクルマを
街で沢山見かけるので、
本当に自然に溶け込む印象です。


おそらく各ディーラーでも
そろそろ実際に入庫する頃かと思いますので、
気になる方はご覧になってください♪


メーカー系ではVWの他に、
スバル車がキャリアなどの
パーツを付けた状態で数台展示されていました。











インターネット広告など
沢山の広告コストをかける中で、
メーカーという巨大組織においても
こうしたイベントへ積極的に資本と資源を投入している。


このような現実を垣間見て、
私たちのような小さな組織においておいても
より考えて行動しないと。


そんな風に考えさせられました。












飲食ブースを担う
キッチンカーは屋内に配置されており、
どの店も全て"カレー推し"でした!












正直こうして並んでいるとどれも美味しそうですので
選ぶのに躊躇してしまいますが、
今回は  Hi,spice さんのキーマカレーを。


野菜もしっかり取れて、
日本人らしい丁寧な作りのカレーで
最高でした。


その後もしっかりと見学です。
まずは歴代ジムニー勢ぞろい。














三菱車におけるアウトドアオプションが付いた
レンタルサービスの案内もありました。












TOYOTA GAZOO RACINGは
ランドクルーザーシリーズの40,60の
実車とHerritage Partsの展示を。













その他のクルマにおいても、
アウトドアで映えたり活躍するラインナップで
見ごたえは十分にありました。





















クルマ以外ではアパレル、サングラス、携帯用電源、キャンプ飯、
ペット用カートなどの展示・販売に加えて
DOG SHOWも同時開催されており、
気軽にどなたでも見やすい内容でした。
















全体的な印象としては、

・フィールドスタイルと比べて規模感は小さめ
・1,2時間でサクッと回ることができる
・North Face 、L.L.Beanなどのアウトドアブランドも出展


幕張は東京駅から電車一本で来れて、
散歩ついでに遊べる印象です。


夏に向けてこうした
沢山のイベントが開催されると思いますが、
暑さと体力と相談しながら楽しみたいですね。






各店舗ブログ
名古屋長久手本店ブログ
名古屋長久手本店ANNEXブログ
トヨタインター店ブログ
小牧インター店ブログ
社長ブログ
社長ブログ
創業者ブログ
創業者ブログ