日本縦断旅行(14)
2016/3/13 (日)


なにぶん、私は普段目にすることがないもの
見るのが好きなので、
見学に時間がかかってしましました。
ここでの滞在は4時間を予定していました。

洗濯物と食用の穀物の展示です。

同じ様式の家屋が2棟並んでいました。


戦いの道具の出来具合を調べている様子です。


母が娘に髪の手入れをしています。


物見やぐらは数か所、再現されていました。

「北内郭」を見学しました。


この集落で一番重要な施設があったと考えられている場所です。


主祭殿が復元されています。

内部は儀式の様子が再現されていました。


巫女が儀式を虜なっている様子です。


儀式を執り行う道具を保管していたと考えられている建物です。


王の使いが住んでいたと考えられている場所です。

内部には、「弥生式土器」が展示してありました。


最高司祭者が住んでいたと考えられている場所です。

内部も再現されていました。


この場所にも「物見やぐら」が再現されていましたが、
「南内郭」とは、やや形が異なっています。


夏至と冬至の延長線にある建物で、
季節の祭り儀式を行っていたと考えられています。

歴代の王の墓が並んでいる場所です。


歴代の王へ、お祈りと捧げものをする場所です。
今日も読んで頂き、ありがとうございます。
いつ終わるかわからないブログになっていますが、
たくさん撮りためた写真を見て頂きたい
と思っています。
ありがとうございました。