ヤマハコミュニケーションプラザ(1)
2019/10/27 (日)

9月中旬のことですが、
静岡県磐田市にある「ヤマハコミュニケーションプラザ」を
見学しました。

ヤマハ本社にある施設です。

ヤマハで生産された「トヨタ2000GT」です。

ゴールドの特別塗装色で塗られています。

10年前に
限定500台で発売された「レクサスLF-A」です。

このクルマは試作車なので、
内装が一部異なっていました。

LF-Aの量産エンジン一号機が展示してありました。
R35GT-Rエンジンのように
組み立てした人のサインがあります。

一階フロアーに
ヤマハの歴史で
ポイントになった商品が展示されていました。


昔はやったレーザーレプリカのミニバイクです。


50CC水冷エンジンのレーサーレプリカバイクです。
マフラーはチャンバーのようになっています。


2年前の東京モーターショーに出品された
コンセプトバイクです。


ヤマハが最初に売り出したバイク「YA-1」
のエンジンカットモデルです。


北米で人気のあるツアラーバイクです。

2階から見たところです。

2階にヤマハの歴史が紹介されていました。

1954年(昭和29年)に
オートバイ用エンジンの開発に着手し、
翌年に楽器部門から分離しました。

1955年(昭和30年)に設立された
ヤマハ発動機初代社長です。

ヤマハ楽器製造とヤマハ発動機は
微妙にマークが異なっており、
右下がヤマハ発動機のシンブルマークになっています。
音叉部分が大きくなっており、
ロゴの縦横比率が異なります。

ホンダやスズキと異なり、
ヤマハは自転車の補助エンジンからではなく、
最初からバイクの製造をスタートさせています。

バイクは、開発初期から
輸出を考慮していたようです。

きれいにレストアされています。

「YA-1」のレース仕様です。


トヨタ2000GTに搭載された
3Mエンジンです。


手造りで
ヤマハの本社工場で生産していました。


代表的なレーサーが展示されていました。

ホンダコレクションホールに比べると
台数は少なめです。

楽器から始まり、
感動企業を目指しているという社訓です。

「YA-1」から若干排気量を増やしたモデル「YBー1」です。
通称「黒トンボ」と呼ばれたモデルです。


2サイクル2気筒エンジン、
250CCの「YDS-1」です。


オフロードモデルで人気のあった「DT-1」です。

今日も読んで頂き、ありがとうございます。
これ以降のブログは後日アップさせて頂きます。











