四国、中国地方旅行(5)
2015/1/15 (木)

「出雲大社」の本殿へ続く参道です。

石板の大きさは異なりますが、
歩道と比べるとやや粗くなっており、
偶然にも当社の玄関前と同じ材質でした。

右手に池があります。

古代出雲大社は48メートルあったといわれており、
テレビ番組の企画で立てられた柱がありました。

実物の3分の一で再現されています。

ほとんどの大きな神社には土俵があります。

かなり大きな建物です。

奥にもう一つ大きな建物があります。

入り口の鳥居を裏から見たところです。

「出雲大社」前にある門前商店街です。
電柱が地中埋設されています。

参拝前に気になっていた歩道です。

確かに、幅、材質とも同じでした。
何か得した良い気分になることができました。

この後、博物館へ向かいました。

とても洗練されたデザインの博物館です。

中央ロビー展示には、2000年に出雲大社境内から発見された
宇豆柱(うづばしら)が展示されています。
この発見により、48メートルあったといわれる
高層神殿が現実味を帯びてきたようです。
今日も読んで頂きありがとうございます。
これ以降のブログは後日アップさせて頂きます。